▶︎副業の無料相談・サポートはこちら

クーリングオフができないと言われたときの対策!妨害や返金拒否に負けないために

「購入した商品やサービスが詐欺まがいの商品だった」、「クーリングオフをしたいと言ったら断られた」と、頭を悩ませていませんか。
業者によっては、クーリングオフが有効にも関わらずに、拒否したり妨害したりするケースがあります。

この記事では、クーリングオフができないと言われたときの対策法を紹介します。どのように振舞えばいいのか、どのような対策ができるのか、どこに相談すればいいのかといったことがわかります。この記事を読んで、泣き寝入りせずに適切な対処を行いましょう

アラート

即日10万円や月収100万円以上などの高額利益を謳う広告に釣られ、悪質な案件に時間やお金を費やしていませんか?

高額なサポート費用や高額セミナーへの参加、利益の受け取りに費用がかかるなど実際には稼ぐはずだったお金を減らしてしまう人が後を立ちません…。

いきなり焦って大きなお金を狙わずに、まずはしっかりと副業でお金を稼ぐということがどういうことか、マンツーマンのサポートを無料で受けられるところで着実なレベルアップを目指してみてはいかがでしょうか?

無料副業サポートの詳細を見る

クーリングオフとは?キャンセル・解約との違い

そもそもクーリングオフとは何でしょうか?キャンセルや解約と誤解されている方も多いようです。ここではクーリングオフの基礎知識を紹介します。

クーリングオフの基礎知識
  • クーリングオフとは
  • キャンセル・解約との違い

クーリングオフとは

クーリングオフは、消費者契約法に基づく権利です。特定の取引において、契約後一定期間内に無条件で契約を解除できる制度となっています。この制度は、消費者が不利な立場に置かれることを防ぐために設けられており、契約時に十分な説明を受けられなかったり、強引な勧誘を受けたりした場合に有効です。

クーリングオフの目的は、消費者が自身の権利を保護することです。消費者は、クーリングオフの期間内に契約を解除する権利を持っています。これにより、消費者は迅速かつ簡単に契約を取り消すことができます。

クーリングオフの適用条件には、契約後の一定期間内であることがあります。この期間は、各国や地域の法律によって異なる場合があります。また、クーリングオフの適用範囲は、特定の取引に限定されることもあります。

クーリングオフを利用する際には、消費者は契約を解除する旨を業者に通知する必要があります。通知は書面で行う場合が一般的ですが、法律によっては口頭での通知も認められている場合があります。

キャンセル・解約との違いとその重要性

キャンセル・解約は、契約内容や契約書に定められた条件に従って契約を終了させることを意味します。これは、取引の条件やクーリングオフの期間が過ぎた後に行われる場合もあります。キャンセル・解約の重要性を理解するためには、以下のポイントに注意する必要があります。

  1. クーリングオフの期間が過ぎた後や、クーリングオフが適用されない取引の場合でも、キャンセル・解約は可能です。
  2. キャンセル・解約には、違約金や手数料などの費用がかかることがあります。これにより、契約を解除する際に追加の負担が発生する可能性があります。
  3. キャンセル・解約の手続きや条件は、契約書や関連する法律によって異なる場合があります。契約を終了させる前に、契約書や法律の規定を確認することが重要です。

以上が、キャンセル・解約とその重要性についてのポイントです。契約を終了させる際には、契約内容や条件を正確に理解し、注意深く対応することが必要です。

クーリングオフができる取引

ここでは以下のクーリングオフができる取引を解説します。

クーリングオフができる取引
  • 電話勧誘販売
  • 訪問販売
  • 語学やエステ教室
  • マルチ商法
  • 押し買い
  • 送り付け商法

電話勧誘販売はクーリングオフできる

電話勧誘販売とは、業者が電話で商品やサービスを勧めて契約することです。消費者は商品やサービスの内容を十分に確認することができない場合が多いため、クーリングオフができる権利があります。クーリングオフの期間は、契約書や商品を受け取った日から8日間です。

クーリングオフの権利を行使するには、以下の手順を守る必要があります。まず、書面でクーリングオフの意思を伝える必要があります。この書面は、電話勧誘販売業者に送付することができます。また、クーリングオフの期間内であれば、特に理由を述べることなく契約を取り消すことができます

訪問販売はクーリングオフできる

訪問販売とは、業者が自宅や職場などに訪れて商品やサービスを勧めて契約することです。訪問販売は、消費者が予期せずに契約することや、断りにくい状況にあることが多いので、クーリングオフができます。クーリングオフの期間は、契約書や商品を受け取った日から8日間です。

訪問販売には、さまざまなメリットがあります。例えば、商品やサービスの詳細を直接説明してもらえるため、理解しやすくなります。また、自宅や職場での購入ができるため、時間と労力を節約できます。

しかし、訪問販売にはデメリットもあります。消費者が予期せずに契約することや、断りにくい状況にあることが多いため、後悔することもあります。幸いなことに、訪問販売ではクーリングオフができるため、購入後に考え直すことができます。

語学・エステ教室などはクーリングオフできる

語学・エステ教室などは、業者が教室やサロンなどに招待して商品やサービスを勧めて契約することです。このような取引は、消費者が業者の施設内で契約することや、長期間の契約を結ぶことが多いので、クーリングオフができます。クーリングオフの期間は、契約書や商品を受け取った日から8日間です。

さらに、クーリングオフの制度は、消費者の権利を守るために設けられています。消費者は、商品やサービスを受けた後に考えを変えた場合や、契約内容に納得しなかった場合に、一定期間内であれば契約を解除することができます。この制度は、消費者が無理な契約を強制されることを防ぐために重要です。

したがって、語学・エステ教室などで契約をする際には、クーリングオフの期間や条件についてよく理解しておくことが重要です。消費者は自身の権利を守るために、クーリングオフの制度を活用することができます。

マルチ商法のクーリングオフ制度とは

マルチ商法は、業者が商品やサービスを販売するだけでなく、消費者に自分の下に他の消費者を勧誘することを求めることです。

マルチ商法には、消費者が高額な商品やサービスを購入する可能性や、勧誘によるトラブルが発生する可能性があるため、消費者保護のためのクーリングオフ制度があります。

消費者は契約書や商品を受け取った日から20日間の間にクーリングオフを行うことができます。この期間内であれば、消費者は理由を問わず商品を返品し、全額返金を受けることができます。

押し買い(訪問購入)はクーリングオフできる

押し買い(訪問購入)とは、業者が自宅や職場などに訪れて商品を持参して売りつけることです。押し買いは、消費者が必要のない商品を購入することや、価格や品質に不満があることが多いため、クーリングオフができます

消費者は、契約書や商品を受け取った日から8日間の間にクーリングオフを行うことができます。クーリングオフ期間内であれば、消費者は理由を問わず商品の返品や契約の解除が可能です。

送り付け商法(ネガティブ・オプション)はクーリングオフできる

送り付け商法(ネガティブ・オプション)とは、業者が消費者に無断で商品を送りつけて代金を請求することです。この商法は、消費者が意図せずに注文した覚えのない商品を受け取ることや、商品の返品や解約が困難な場合が多いため、クーリングオフが可能です。

クーリングオフの期間は、契約書や商品を受け取った日から8日間です。この期間内であれば、消費者は特に理由を述べることなく契約を取り消すことができます。

消費者が送り付け商法に遭遇した場合、まずはクーリングオフの権利を行使することが重要です。クーリングオフの意思を伝えるためには、書面で業者に通知する必要があります。この書面は、送り付け商法を行った業者に送付することができます。

クーリングオフの期間内であれば、消費者は商品を返品し、代金の返金を求めることができます。業者は返金義務を負っており、消費者がクーリングオフを行った場合、代金の返金を行わなければなりません。

クーリングオフができない取引

クーリングオフには、対象が取引が存在します。以下に詳細を解説します。

クーリングオフができない取引
  • 通信販売
  • 店舗での購入

通信販売

通信販売は、インターネットやカタログなどを通じて商品やサービスを注文する方法です。通信販売は、消費者が自分の意思で商品やサービスを選ぶことができるため、非常に便利です。

通常、通信販売ではクーリングオフの制度は適用されません。ただし、商品やサービスに欠陥があったり、注文したものと異なる場合は、返品や交換、解約などの対応を求めることができます。

消費者は自身の権利を守るために、注意深く通信販売を利用する必要があります。

店舗での購入

店舗での購入とは、実際に店舗に足を運んで商品やサービスを購入することです。店舗での購入は、消費者が自らの意思で商品やサービスを選ぶことができるので、基本的にクーリングオフはできません

ただし、商品やサービスに欠陥があったり、注文したものと違っていたりした場合は、返品・交換・解約などの対応を求めることができます

クーリングオフ│2つの利用方法

クーリングオフを行う際は、以下の2つの方法が主に取られます。

クーリングオフ│2つの利用方法
  • ハガキで通知
  • 内容証明郵便で通知

ハガキで通知する場合

契約時に受け取った「クーリングオフに関する書面」を参考にして、以下の手順に従ってハガキで業者に通知します。

  1. 契約時に受け取った「クーリングオフに関する書面」を確認
  2. 書面に従って、ハガキの内容を作成
  3. ハガキには、契約のキャンセルを希望する旨を明記
  4. また、契約の詳細や契約書の番号など必要な情報を記載
  5. 最後に、ハガキを業者の指定された宛先に送付

以上の手順に従って、ハガキで業者にクーリングオフの通知を行います。

内容証明郵便での通知方法

内容証明郵便を利用して通知を行うことにより、通知の事実が証明されます。この方法は紛争が生じた場合において有効な証拠となります。

内容証明郵便は、郵送時に証明書を添付することで、送付日時や受取人の確認ができるという特徴があります。これにより、通知が正当に行われたことを証明することができます。

内容証明郵便は法的な手続きや重要な通知に利用されることが多く、信頼性の高い方法として広く認められています。

業者にクーリングオフができないと言われた!妨害による対策方法

業者にクーリングオフを断られたり妨害されたときの対策方法を、以下の項目で紹介します。

クーリングオフの返金拒否や妨害への対策方法
  • クーリングオフ対象の商品を無効といわれた時
  • 契約書にクーリングオフできないと書かれている時
  • 違約金が発生すると言われた時
  • 直接会って話そうと言われた時

クーリングオフ対象の商品を無効といわれた時

契約時に「クーリングオフに関する書面」を受け取っていれば、クーリングオフの対象であることを主張できます。確認して対応しましょう。

もし、商品がクーリングオフの対象であると主張された場合、以下の手順を踏んで対応することが重要です。

  1. 適切な書面を確認する: 契約時に受け取った「クーリングオフに関する書面」を再度確認しましょう。その書面が正当なものであることを確かめることが大切です。
  2. 主張の根拠を準備する: クーリングオフの対象であることを主張するためには、証拠を準備しましょう。例えば、契約書や受領書、メールのやり取りなど、商品の購入に関する文書を集めることが重要です。
  3. 問題解決の手段を探る: もし商品がクーリングオフの対象であると主張する根拠がある場合、問題解決の手段を探りましょう。例えば、商品の返品や交換、購入金額の返金など、適切な解決策を提案することが必要です。
  4. 専門家の助言を求める: もし問題解決が難しい場合や法的な助言が必要な場合は、専門家に相談してみましょう。弁護士や消費者センターなど、適切な専門家の助言を受けることで、問題解決の手助けとなるでしょう。

以上の手順を踏んで、クーリングオフ対象の商品を無効と言われた場合に適切に対応しましょう。大切なのは、自身の権利を守るために適切な行動を取ることです。

契約書にクーリングオフできないと書かれている時

クーリングオフの対象取引である場合、業者が契約書にそのような内容を記載しても、それは無効です。消費者はクーリングオフの権利を持つべきであり、業者がその権利を制限することはできません。

消費者保護の観点から、契約書にはクーリングオフの権利が明確に記載されるべきです。このような記載がない場合、消費者は依然としてクーリングオフを行うことができます。

したがって、契約書にクーリングオフできない旨が記載されていても、消費者は依然としてクーリングオフの権利を行使することができます

違約金が発生すると言われた時

違約金が発生すると言われた場合、心配しないでください。クーリングオフ期間内であれば、違約金は発生しません

相手には、違約金に関する正確な情報を主張し、適切な対応を行いましょう。違約金に関しては、契約書や規約を再確認することも重要です。もし、不明な点があれば、適切なアドバイスを受けるために弁護士などの専門家に相談することがおすすめです。

直接会って話そうと言われた時

不必要な対面は避け、必要な場合には公的な場所で話をするようにしましょう。最悪の場合、言いくるめられたり新たな契約を交わしてしまったりといったケースも考えられます。

相手は、詐欺師であり騙しのプロである可能性があります。そのような場合は、無謀に一人で対面するのは避けて、専門家に相談のうえで対処するこをおすすめします。

クーリングオフの通知をしたのに返金しないときの対策

クーリングオフの正式な通知をしたのに対処しない場合は、どうすればよいのでしょうか。その対策を以下の項目で紹介します。

クーリングオフの通知をしたのに返金しないとき
  • 【最も推奨】弁護士への相談
  • 【推奨】相談窓口へ相談
  • 【推奨】警察への通報

【最も推奨】弁護士への相談

返金問題が解決しない場合や、業者の態度が非協力的である場合、法的措置を検討する必要があります。その際、弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。専門家の支援を得ることで、迅速かつ確実に問題を解決することが可能となります。

さらに、弁護士に相談することにより、あなたの権利や法的な保護を最大限に活用することができます。弁護士は法律の専門家であり、あなたの権利を守るために必要な手続きや文書作成を行います。

また、弁護士はあなたの代理人として業者との交渉を行うこともできます。業者の態度が非協力的である場合でも、弁護士はあなたの利益を代表し、問題解決に向けて努力します。

弁護士に相談することは、問題解決に向けて重要な一歩です。迅速かつ確実に問題を解決するために、ぜひ弁護士の専門知識と経験を活用してください。

ただし、弁護士への相談には一般的にお金がかかります。弁護士費用の相場については別記事をご覧ください。

【推奨】相談窓口への相談

まずは、消費者生活センターや消費者相談窓口など、公的な機関の相談窓口に問題を持ちかけることをおすすめします。彼らは、消費者の権利を守るためのアドバイスや指導をしてくれます

また、問題を抱えている場合は、専門家や弁護士に相談することも検討してください。友人や家族にも相談することで心の支えを得られる場合もあります。それらの方法を組み合わせて利用することで、問題解決のためのさまざまなアプローチを取ることができます

問題を解決するために、自分に最適な方法を見つけることが重要です。

【推奨】警察への通報

業者が法を犯すような威圧的な態度を取ったり、不当な手段で返金を拒否している場合、警察に通報することを考慮することも必要です。犯罪行為に該当する場合、警察が介入し、解決を促進してくれる可能性があります。

ただし、警察は必ずしも即時に対処するわけではありません。したがって、消費生活センターや専門家である弁護士への相談を並行して行う必要が出てきます。

以上のような対応策を検討し、問題解決に向けて積極的に行動することが重要です。

まとめ

クーリングオフ制度は消費者の権利を守る重要なものです。もし業者から不当な対応を受けた場合は、上記の対策を取ることで問題を解決へ導きます。

相談窓口や警察への相談の際には、平行して法律の専門家である弁護士への相談をしておきましょう。自分の権利を知り、適切な対応をすることが大切です。